MENU
  • 速報展「鋼づくり」7月15日(火)- 2025年7月8日
     『菅谷たたら山内総合文化調査報告書5・6』での紙面成果から展示につなげる速報展。令和7年度は、「鋼づくり(か […]
  • 募集終了!「砂鉄とりと…」8.2 2025年7月5日
     8月2日(土)の夏休み子供体験事業にたくさんの応募をいただき、ありがとうございました。定員に達しましたので、 […]

たたらってなに?「ぬりえでたたら」

次のページもあるよ!「たたらの里の炭焼き小屋にて」

「わたしは、オオサンショウウオのたたらんです。

「#おうちでたたら」を私といっしょに楽しみましょう。」

 

 

「たたらとは、砂鉄と木炭を土でつくった釜のなかで燃やして、鉄を作る技術じゃよ。

日本ではむかしむかし、そうやって鉄を作っていたんじゃ。

そして、ここ島根県雲南市吉田町は鉄の一大生産地だったのじゃよ。」

 

 

 

「鉄を作る建物・高殿(たかどの)のことも、たたらっていうんだよね。」

 

 

 

「地上の釜の温度をあげる送風器具、ふいごのことも、むかしはたたらといっとったんじゃ。

江戸時代になって、足踏みタイプの送風装置・てんびんふいごが発明されたころ、高殿のような屋内の建物で鉄を作るようになったんじゃよ。

地下には、約4mの地中の湿気を取るための構造も埋まっとるぞ。」

 

 

【↓ぬりえのダウンロードはこちら↓】

オオサンショウウオのたたらん

                 

たたらの地下構造

                 

菅谷たたら山内(大人向き) 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人