MENU
  • 【臨時開館】2025年9月22日(月) 2025年8月17日
    鉄の歴史博物館・菅谷たたら山内は、下記の日程で、臨時開館します。 9月22日(月)ご来館をお待ちしています。# […]
  • 竜宮線<通行止め>解除 2025年8月13日
     竜宮線の通行止めは、解除されました。※【菅谷たたら山内】へ車でお越しの際は、竜宮線ではなく、吉田の町内を抜け […]

たたらってなに?「ぬりえでたたら」

次のページもあるよ!「たたらの里の炭焼き小屋にて」

「わたしは、オオサンショウウオのたたらんです。

「#おうちでたたら」を私といっしょに楽しみましょう。」

 

 

「たたらとは、砂鉄と木炭を土でつくった釜のなかで燃やして、鉄を作る技術じゃよ。

日本ではむかしむかし、そうやって鉄を作っていたんじゃ。

そして、ここ島根県雲南市吉田町は鉄の一大生産地だったのじゃよ。」

 

 

 

「鉄を作る建物・高殿(たかどの)のことも、たたらっていうんだよね。」

 

 

 

「地上の釜の温度をあげる送風器具、ふいごのことも、むかしはたたらといっとったんじゃ。

江戸時代になって、足踏みタイプの送風装置・てんびんふいごが発明されたころ、高殿のような屋内の建物で鉄を作るようになったんじゃよ。

地下には、約4mの地中の湿気を取るための構造も埋まっとるぞ。」

 

 

【↓ぬりえのダウンロードはこちら↓】

オオサンショウウオのたたらん

                 

たたらの地下構造

                 

菅谷たたら山内(大人向き) 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人